コロナウイルスでまだまだ外出しにくい状況が続いていますが皆さんはどうお過ごしですか?
私は休日になると引きこもって、Switchの人気ソフト「あつまれどうぶつの森(以下あつ森)」三昧です。
今回は、Switchで撮った写真を綺麗に、かつ最安価でスマホに保存する方法を紹介します。
あつ森で丹精込めて仕上げたバエる風景写真をそのままスマホに保存して鑑賞したりサイトに投稿したい方にオススメの内容です。
※このブログの画像は容量の問題で画質を1/4程下げています。
Switchの写真をスマホに保存する方法は2種類ある
1つ目はTwitterなどのSNSと連携させてる方法です。2つ目はカードリーダーを使用する方法です。
それぞれのメリット・デメリットとカードリーダーを使用する方法と最安価で済ませる方法を紹介していきます。
FacebookかTwitterとアカウント連携させる
Switchの「アルバム」から「投稿」を選択するとFacebookかTwitterとアカウント連携させることで写真をアップすることが出来ます。そこでアップした写真をスマホから保存します。
メリット
- SNSアカウントを持っていれば無料で出来る
- スマホとSwitchで簡単に出来る
デメリット
- SNSを経由することで画質が下がる
- SNSを通して知られたくない友人にも写真を見られる可能性がある
写真の公開状況や通知を設定していれば問題ないとは思いますが、心配な方。SNSアカウントを持っていない方は以下のカードリーダーを使用する方法をオススメします。
カードリーダーでSwitchのデーターをスマホへ移す
カードリーダーでスマホに画像データーを移すのに必要な物は以下の通りです
- カードリーダー
- マイクロSDカード
- スマホによってはType-CのOTGアダプタが必要
最安価で済ませる方法
実は、上記した3つは全て100円均一で購入できます。
なので手元に何もない状態でも費用は330円で可能です。
今回、私が購入したのはダイソーのカードリーダーです。
ダイソーのカードリーダーは「micro-B」なのでスマホが「Type-C」の場合は同じくダイソーで「Type-CのOTGアダプタ」の購入も必要です。
microSDカードはソフトを保存するためであれば128GBほどは欲しいですが、スマホに画像データの一部を移動させる程度であれば100均一のもので十分です。私はauショップでタダで貰った物を使用しています。

メリット
- 110~330円と安価でSwitchの写真がそのままスマホに保存できる
- SwitchからPCへの保存も可能
デメリット
- データを移すまでの時間が長い
うーん。100均なので文句は言えませんが遅いです。しかし、100均で出来ると言うことが凄いことだと思います。
カードリーダーの使用方法
microSDをはじめて購入する場合
①本体にSDカードを差し込む

②「設定」から「データ管理」→「画面写真と動画の管理」を選択
③「画面写真と動画のコピー/削除」で「SDカード」を選択
※この時、画像や動画が多い場合は削除するか容量の多いmicroSDカードを使用して下さい
④microSDカードを取り出しカードリーダーに差し込む

⑤スマホに差し込みデータを移す
※ダイソーのカードリーダーは「micro-B」なのでスマホが「Type-C」の場合は同じくダイソーで「Type-CのOTGアダプタ」の購入も必要です
データ移行に時間が掛りますがこれで完成です。
比較!Switchを写メするより圧倒的に綺麗!
実際に今までの「Switchをスマホで撮影したもの」と「カードリーダーを使用したもの」を同じ写真で比べて見ました。


画質はブログ用にリサイズして1/4程画質を下げていますが、それでも綺麗です。
そして、手間暇もかなり短縮されました。
今までは撮る時も照明を調節したり、その後の画像も加工しないと自分の顔がうっすらと映ったり、画面に砂嵐のような模様が出たりとホラー映像と化していました。しかし、カードリーダーではその心配がありません。
今までの加工時間を考えると半分以下の時間で画像を取り込み投稿できるようになりました。
まとめ
- 100均のカードリーダーでSwitchの画像をスマホに保存できる
- 今までの加工時間と仕上がりを比べるとカードリーダーの方が早くてそのままの画像が取り込める
いつも、他の方々のブログで美しいあつ森画像を見てうっとりしていました。
今日からは私も画像のアップがしやすくなったので綺麗な写真が撮れるよう練習していきたいと思います。

今後はマイデザインや島の紹介もしていきたいと思いますので、あつ森仲間さんは是非、また見に来てください。
そうでない方も、また遊びに来てくださいね~♪